フィギュア模型の作り方|初めてのフィギア製作通信講座では、簡単な自分でフィギア模型の作り方を紹介します。フィギュア王のような美少女フィギュアは難しそう。自分でガンダムやドラゴンボールのようなキャラクターのフィギュアを作る方法は通信講座でフィギュア模型の作り方を学べます。基礎知識から用具の説明・使い方から模型全体の作り出し、人体の細部や小物の作りこみまでわかりやすく学べます。申込もネットで簡単こちらから。
ガンダムやドラゴンボール、ディズニーやトトロなどのジブリ、美少女系やドール、ピンキーストリートなど、テレビでフィギュアを良く見ます。
TVチャンピオンでフィギュア王もありました。初心者が始めてフィギュアを作ることは簡単なようで難しいです。
フィギュア作成に使う素材は多くは4種類くらいです。
石粉粘土(商品名「ファンド」「フォルモ」など)、ポリパテ、エポキシパテ、ラッカーパテくらいです。 これらをを組み合わせますが、やはりプロに教えてもらうのが近道。一番のおススメはPinky:st.(ピンキーストリート)』で有名なBABY sueの人気原型師・金谷ゆうき先生による個人指導がウリの通信講座です。
精巧でかわいいフィギュア模型の製作技能がカンタンに習得できます! フィギュア模型 製作講座 無料の資料請求はこちら。
フィギュア作成に使う素材は4種類程度でもそのほかにいろいろグッズが必要です。
◆材料・用具としては下記など
ファンド/ポリエステルパテ/瞬間接着剤/ 強力ニッパー/ピンバイス/スパチュラ/先曲げピンセット/カッター/デザインナイフ/彫刻刀/1.5mmアルミ丸棒/耐水ペーパーセット/筆セット/サーフェイサー/アクリル塗料用うすめ液/水性ホビーカラーセット/色塗りグッズ
アニメ・デフォルメ・リアルタイプフィギュア・動物フィギュアなどあらゆるタイプのフィギュアが作れる「上級者」になると、やはり、本格プロ仕様の「コンプレッサーつきエアブラシ」が欲しいですね。
あと、上級用になると、プチコン/Mr.カラー/Mr.スペアボトル/Mr.リベリングうすめ液/サーフェイサー/ポリエステ、なども必要です。
フィギュア模型 製作講座では、必要な材料・用具一式を完全セットでお得です。
教材には、フィギュア模型を作るのに必要な、プロも使用する材料や用具一式が完全セットされていますので、教材が届いたその日からすぐに製作にとりかかることができます。
Pinky:st.(ピンキーストリート)』で有名なBABY sueの人気の原型師・金谷ゆうき氏が専任講師となっているのも大きな強み。
わかりやすい説明と、写真・イラストを満載したテキストで、模型製作を楽しみながら学ぶことができます。金谷先生のオリジナル作品・アイディアも満載の充実したカリキュラムで「BABYsue」のスタッフからさらにきめ細かい指導が受けられます。
精巧でかわいいフィギュア模型の製作技能がカンタンに習得できる通信講座で学んで、フィギュア模型を作りましょう。そしてTVチャンピオンのフィギュア王を目指しましょう!
★あなただけのフィギュア模型を作ろう! >>> フィギュア模型製作講座フィギュア作成に使う素材は、フィギュア模型の通信講座でも詳しく教えてもらえますが、上で述べたように4種類くらいです。
・石粉粘土:商品名「ファンド」「フォルモ」などです。水分の蒸発で硬化するタイプで、粘土のようなものです。値段も安く、お手軽に買えますがキメが細かいので、細かい部分も作りこめる優れもの。
・ポリパテ:チューブに入っているパテと硬化剤を練り合わせるタイプで温度によりますが、数分で硬化します。自動車の修復に使われますものです。硬いので削るのが簡単です。
・エポキシパテ:2種類の粘土状の樹脂を練り合わせるタイプです。金属修理に使われるもので、温度によりますが、数時間〜24時間もかかかります。細い部品に使います。
・ラッカーパテ:シンナーの蒸発で硬化するタイプで臭います(笑い)。
テキストだけではわかりにくい、フィギュアの作り方も、おすすめの通信講座ならきめ細やかな指導を受けられ、あらゆるタイプのフィギュアを作れるようになります。楽しみながら、フィギュア模型を作りましょう。
フィギュア模型の作り方|初めてのフィギア製作通信講座では、フィギュア模型の基礎知識、原型製作・人体の造形・彫刻、原型製作・パーツ毎の作りこみ(ポーズ変え、服、小物等)、塗装技法・仕上げ、型取・複製簡単な自分でフィギア模型の作り方を学べる通信講座を紹介します。
Copyright フィギュア模型の作り方|初めてのフィギア製作通信講座 2008